【生活】総合 24時間ランキング
可愛い愛犬を良い子にするために、飼い主さんもたくさん勉強して頑張ってしつけをした経験があるでしょう。ですが、ただ表面的なしつけを実践しても、数日、早い時には数時間後には元に戻ってしまうこともあります。
「一時的にいうことを聞くようになった」というのは、応急処置に過ぎません。
問題行動一つ一つをピンポイントで直そうとすることは、雨漏り(あまもり)に例えるならば、ぽたぽたと水滴が落ちてくるところの表面に、板を打ち付けて、表面的に防ぐようなものです。まさにその場しのぎです。
時間が経てば、板の隙間からさらに水があふれてきます。1か所でおさまらず天井のあらゆるところから垂れてくるでしょう。雨漏りを解決するためには屋根裏まで上がって、本当の原因を突き止めないといけません。言い換えれば、そこさえわかってしまえば、あらゆるところから垂れてきた雨漏りも、ピタッと止まります。
犬の問題行動も同じです。内面の原因を突き止めないと、雨漏りがあらゆる場所で発生してしまうように、たくさんの問題行動を起こすようになってしまいます。応急処置でうち付けた、板の隙間から流れてきた水を食い止めるには、さらに大きな板が必要になります。板の大きさは”しつけの強度”と同じです。最初は「コラッ」としかるだけでとりあえず黙っていたワンコが、怒鳴ったり叩いたりしないと行動を止めなくなるのは、応急処置を繰り返すとおこる負のスパイラルなんです。
そこで、この、”しほ流しつけ術”を学ぶことのできる「Inuversity~いぬ大学~」では、その問題行動を起こす原因を突き止めるための方法をご紹介しています!
...続きを読む
【生活】総合 7日間ランキング
今日からお子さんにどう接すればいいのか?
何をしてはいけないのか? そのすべてがわかります。 ...続きを読む
本商品は以下の構成となっています。
●「不登校脱出への手引き」のPDFファイル(ダウンロード版にてご提供)
●心理療法カウンセラー深谷修治による2週間のメールカウンセリング
不登校脱出の手引きでは親御さんからの視点で
子どもにどのように接すれば登校に導くことができるかを記載しています。
また本商品をご購入後、2週間メールカウンセリングを行います。
不登校脱出への手引きを読んだけれど
「この場合はどうしたらいいのだろうか・・・」
と感じる場合もあると思います。
子どもの機嫌や感情は日々変化しますし、毎日何かしら
想定外のことが起こります。
「子どもの今の生活ぶりを話すので的確なアドバイスが欲しい」
と希望することもあると思います。
これらのご要望について2週間、心理療法カウンセラーの深谷修治が
メールにてお答えいたします。
メールのやりとり回数に制限はございません。
お母さんからメールで状況をうかがい、その都度、状況に合わせた
対策内容をお話していきます。
細かいやりとりを期待するお母さんの気持ちにお応えするために
1日に3~4回やりとりすることもあります。
少しでも早く返信が欲しいお母さんの気持ちを考えまして
2~3時間以内に返信するように心がけています。
メールの受付時間は夕方6時までです。
メールカウンセリングはお母さん(またはお父さん)とのみやりとりします。
子どもさんとはやりとりしません。
不登校脱出法(PDFファイル)と2週間のメールカウンセリングを
合わせたお値段は 8,640円(税込)です。
不登校脱出の手引きでは子どもの考えていることを把握する方法、
そして子どもの心を開かせるためにどのように接すればよいのかも
お話ししています。
また登校したい気持ちを高める声かけや接し方についても
お話ししています。
これらにメールカウンセリングによる個別相談を
加えることによりましてより短い期間での登校再開へと導きます。
...続きを読む
【生活】総合 30日間ランキング
①相手に通じるスペイン語を話す方法を伝授します。(実践編)
②動詞の活用形を文法的に正しくごまかす?!方法を伝授します。(試験編)
③スペイン語のスペルを間違えないための規則を伝授します。(試験編)
でもまずは、音声を聞きながらスペイン語を身体になじませていくことから始めましょう。
この教材は、面倒くさがりなあなたでもスペイン語を、気軽に覚えられるように構成されています。 ...続きを読む
そんな私にとって転機となったのは大学のあるドイツ語の先生の言葉でした…
実際にドイツ語を習得すののに必要なものは、
もっと簡単な事だったのです。
この教材は、大学のゼミをイメージした音声と問題を使うことで、
あなたの頭へドイツ語が短期間に、よりスムーズに定着するよう工夫がされています。 ...続きを読む
人類が残した貴重な体験の履歴書です。
その履歴書をある方法に沿って記憶していくと
その記憶は自然と定着していきます。
「歴史は内容が多すぎて覚えられない…」
「歴史をどう勉強していいのかわからない…」
と今まで悩んでおられたなら、
「歴史の記憶術」をトライしてみてください。 ...続きを読む
アダルトチルドレン、生きづらさ、機能不全家族、依存症、共依存、インナーチャイルド、トラウマ、心の傷、うつ病、パニック障害、摂食障害、強迫性障害、対人恐怖、対人緊張、トラウマ、心の傷、カウンセリング、精神科、心療内科、コミュニケーション、メンタルヘルス、コーチング、人間関係、対人関係、恋愛、結婚
...続きを読む
あなたが自分のペースでジックリと考えながら、自分と対話しながら進めていける ...続きを読む