
ショートコードとは
ショートコードとは、WordPressから予め用意しておいたPHP関数をショートカットの様に簡単に実行することが出来る機能です。
ショートコーを使える場所は、投稿記事内、固定ページ内、ウィジェットのテキスト記述できる箇所等で、「[]」の中にショートコードの名前と引数を記述するだけです。
引数無しのショートコード使用方法
ショートコードの呼び出される関数(引数無し)の記述方法
function 関数名(){
// 処理を記述
return 結果;
}
add_shortcode('ショートコード名', '関数名');
「add_shortcode」は、ショートコードを登録する関数です。
ショートコード呼び出し側(引数無し)の記述方法
[ショートコード名]
引数有りのショートコード使用方法
ショートコードの呼び出される関数(引数有り)の記述方法
ショートコードで呼び出される側の一般的な関数のフォーマットはほぼ決まっています。
こうな感じです
function 関数名($atts){
extract(shortcode_atts(array(
'引数1' => '引数1の初期値',
'引数2' => '引数2の初期値',
:
'引数n' => '引数nの初期値'
), $atts));
// 処理を記述
結果 = 本処理関数(引数1, 引数2, …, 引数n);
return 結果;
}
add_shortcode('ショートコード名', '関数名');
ショートコード呼び出し側(引数有り)の記述方法
[ショートコード名 引数1 = '引数1の値' 引数2 = '引数2の値' … 引数n = '引数nの値']
引数は個々に省略可能で省略した場合は、呼び出される関数側で定義している初期値が入ります。
作ったPHP関数はどこに置くか
WordPressのメニューの「外観」の「テーマ編集」をクリックします。

ショートコードをまとめて1つのPHPファイルにして
そのファイルをテーマ編集の「テーマのための関数」ファイルの先頭で「require_once」で読み込むか、
「テーマのための関数」ファイルに直接関数を書き込む。
「require_once」を使用して外部ファイルを指定するにはXSERVERの場合、
/home/サーバーID/ドメイン名/public_html/以下配置したフォルダーとファイル名になります。
例
テーマ「Twenty Seventeen」の場合

例
テーマ「Cocoon」の場合

